ユーザマニュアル


「プリザンターをもっと活用するために」資料ダウンロード プリなま202508版公開しました!

2025/09/29

MANUAL

Dockerイメージを使用しDBにSQL Serverを指定して起動する

データベースにSQL Serverを指定して、公式Dockerイメージからプリザンターを起動する手順です。 - データベースとしてSQL Serverを使用します。 - タイムゾーンを日本に、言語を日本語にしています。適宜変更してください。 ## 前提 本手順は、以下2件のマニュアルの手順通りプリザンターの公式Dockeイメージを使用の上、パラメータファイルを変更して起動できることを前提としています。DBの作成は不要です。 1. [Dockerで起動する](getting-started-pleasanter-docker) 2. [Dockerイメージを使用しパラメータを既定値から変更して起動する](change-parameters-at-docker-image) 未読の場合は上記マニュアルを参照して、プリザンターの公式Dockeイメージを使用の上、パラメータファイルを変更して起動できることを確認してください。 ## 1. ファイルを配置する フォルダを以下のように構成し、ファイルを配置します。 ```text . |-- compose.yml | +-- app_data_parameters | +-- Service.json | +-- Rds.json | +-- CodeDefiner | +-- Dockerfile | +-- Pleasanter | +-- Dockerfile | +-- SQLServer +-- Dockerfile ``` ### パラメータファイル 最低限の変更箇所は以下の通りです。 - Rds.json - Dbms: `"SQLServer"` を指定します - 各ConnectionString: 環境変数で `null` を指定します - Service.json - TimeZoneDefault: SQL ServerのベースイメージはLinuxなので、Linuxのタイムゾーン `"Asia/Tokyo"` を指定します - DefaultLanguage: 日本語 `"ja"` を指定します ### compose.yml compose.ymlを以下の内容で作成します。 ```yaml services: pleasanter: build: context: . dockerfile: ./Pleasanter/Dockerfile args: - VERSION=${PLEASANTER_VER} container_name: pleasanter_${PLEASANTER_VER} environment: Implem.Pleasanter_Rds_SaConnectionString: ${Implem_Pleasanter_Rds_SQLServer_SaConnectionString} Implem.Pleasanter_Rds_OwnerConnectionString: ${Implem_Pleasanter_Rds_SQLServer_OwnerConnectionString} Implem.Pleasanter_Rds_UserConnectionString: ${Implem_Pleasanter_Rds_SQLServer_UserConnectionString} TZ: ${TZ} ports: - '8881:8080' networks: - default codedefiner: build: context: . dockerfile: ./CodeDefiner/Dockerfile container_name: codedefiner environment: Implem.Pleasanter_Rds_SaConnectionString: ${Implem_Pleasanter_Rds_SQLServer_SaConnectionString} Implem.Pleasanter_Rds_OwnerConnectionString: ${Implem_Pleasanter_Rds_SQLServer_OwnerConnectionString} Implem.Pleasanter_Rds_UserConnectionString: ${Implem_Pleasanter_Rds_SQLServer_UserConnectionString} TZ: ${TZ} networks: - default stdin_open: true db: build: context: . dockerfile: ./SQLServer/Dockerfile container_name: sqldb environment: ACCEPT_EULA: 'Y' MSSQL_SA_PASSWORD: ${SA_PASSWORD} TZ: ${TZ} ports: - '11433:1433' networks: - default volumes: - sqlvolume:/var/opt/mssql volumes: sqlvolume: networks: default: name: pleasanter_prod_network ``` ### SQLServer/Dockerfile フルテキスト検索を有効にするため、SQL Serverのイメージをベースにして、フルテキスト検索をインストールします。 ```Dockerfile FROM mcr.microsoft.com/mssql/server:2019-latest USER root RUN apt-get update && apt-get install -yq gnupg gnupg2 gnupg1 curl apt-transport-https RUN curl https://packages.microsoft.com/keys/microsoft.asc -o /var/opt/mssql/ms-key.cer \ && apt-key add /var/opt/mssql/ms-key.cer \ && curl https://packages.microsoft.com/config/ubuntu/20.04/mssql-server-2019.list -o /etc/apt/sources.list.d/mssql-server-2019.list \ && apt-get update RUN apt-get install -y mssql-server-fts # Cleanup RUN apt-get clean && rm -rf /var/lib/apt/lists EXPOSE 1433 USER mssql ENTRYPOINT [ "/opt/mssql/bin/sqlservr" ] ``` ### 環境変数の設定 以下の環境変数を設定します。パスワードは適宜変更してください。 ```bash PLEASANTER_VER=1.4.15.0 SA_PASSWORD=**** Implem_Pleasanter_Rds_SQLServer_SaConnectionString='Server=db;Database=master;UID=sa;PWD=****' Implem_Pleasanter_Rds_SQLServer_OwnerConnectionString='Server=db;Database=#ServiceName#;UID=#ServiceName#_Owner;PWD=****' Implem_Pleasanter_Rds_SQLServer_UserConnectionString='Server=db;Database=#ServiceName#;UID=#ServiceName#_User;PWD=***' TZ=Asia/Tokyo ``` - SA\_PASSWORD: SQL ServerのSAパスワードを指定します - SaConnectionString: パスワードは SA\_PASSWORD と同じものを指定します - TZ: Linuxのタイムゾーンを指定します ## 2. コンテナイメージをビルドする 各サービスをビルドします。 ```bash docker compose build --pull pleasanter codedefiner db ``` --pull を指定することで、イメージの更新を確認し、最新のイメージを取得します。 ## 3. コンテナを起動する イメージのビルドが完了したら、コンテナを起動します。 SQL Serverのコンテナを起動します。 ```bash docker compose up -d db ``` CodeDefinerのコンテナを起動し初期化します。 ```bash docker compose run --rm codedefiner _rds ``` あらかじめ Service.json でタイムゾーン、言語を設定しているので /l, /z は不要です。自動化する場合は /y を付与してください。 ## 4. プリザンターを起動する ### プリザンターのコンテナを起動 プリザンターのコンテナを起動します。 ```bash docker compose up -d pleasanter ``` ### 動作確認 ブラウザでアクセスします。 http://localhost:8881 ログイン画面にて「ログインID: Administrator」、「初期パスワード: pleasanter」を入力します。 ログイン後、パスワードの変更を求められますので、適宜パスワードを設定してください。 ### SQL Serverにつなぎたい compose.yml > db > ports で 11433 を指定していますので、SSMSや各種対応ツールから接続できます。 ## 5. コンテナの停止と削除 ### コンテナを停止する コンテナの停止は、以下のコマンドを実行します。 ```bash docker compose stop ``` コンテナを停止してもDBデータは削除されません。 ### 停止したコンテナを再開する 停止したコンテナを再開する場合は、以下のコマンドを実行します。 ```bash docker compose start ``` コンテナを停止してもDBデータは削除されません。再開する際にはデータがそのまま利用できます。 ### コンテナを削除する コンテナの削除は、以下のコマンドを実行します。コンテナを削除してもDBデータ(ボリューム)は削除されません。 ```bash docker compose down ``` ### コンテナを再作成する なおコンテナを削除した場合は、再開はできません。 起動したい場合は、以下のコマンドで、コンテナを作成してください。これによりDBのコンテナも一緒に作成されて、残っているDBデータをそのまま利用できます。 ```bash docker compose up -d pleasanter ``` ### コンテナ削除と同時にデータを削除する コンテナを削除する時に同時にデータ(ボリューム)を削除する場合は、ボリュームを削除するオプション(-v)を付けて実行します。 ```bash docker compose down -v ``` ## 関連情報 [Dockerで起動する](getting-started-pleasanter-docker) [Dockerイメージを使用しパラメータを既定値から変更して起動する](change-parameters-at-docker-image) [Dockerイメージのプリザンターをバージョンアップする](version-up-pleasanter-docker)
TOP
このページをシェアする
記載された商品名、各製品名は各社の登録商標または商標です。 © Implem Inc.