Pleasanter Extensionsのトライアル
## 概要
[年間サポートサービス](https://pleasanter.org/support)のご契約者が利用できるプリザンター拡張コンテンツを期間限定で試用することができます。
### 期間
トライアル開始から90日間利用できます。
### 試用できる機能
以下の機能をトライアルで利用できます。
|機能名|試用可否|備考|
|---|---|---|
|Pleasanter Extensions:[項目拡張](/ja/manual/enterprise-edition-columns-expansion-1.4.8)|○|-|
|Pleasanter Extensions:[Pleasanter Code Assist](/ja/manual/pleasanter-code-assist-overview)|○|-|
|Pleasanter Extensions:[開発支援ツール](/manual?category=8210)|×|トライアルはできません|
|Pleasanter Extensions:[運用支援ツール](/manual?category=8220)|○|別途インストールが必要です|
|Enterprise Edition:商用ライセンス|×|トライアル時はAGPLライセンスです|
#### 項目拡張
期限付きテーブル、記録テーブルに対して[分類項目](/ja/manual/table-management-class)をそれぞれ100個追加した状態を試用できます。
※数値項目や日付項目など任意の項目を追加したい場合は本ページの「追加する項目数を指定する手順」を参照ください。
[項目拡張](/ja/manual/enterprise-edition-columns-expansion-1.4.8)の詳細は以下ページの「概要」および「注意事項」「前提条件」を参照ください。
[項目拡張手順(ver.1.4.8以降)](enterprise-edition-columns-expansion-1.4.8)
#### Pleasanter Code Assist
Visual Studio Codeでスクリプトなどのソースコードの保存と同時にプリザンターへの登録・更新ができるソフトウェアを試用できます。
[Pleasanter Code Assist](/ja/manual/pleasanter-code-assist-overview)の特徴や動作環境、機能一覧などの機能概要は以下ページを参照ください。
[Pleasanter Code Assist:機能概要](pleasanter-code-assist-overview)
#### 運用支援ツール(Operations Tools)
性能状況や利用状況の可視化、各種情報の一覧表示によりプリザンターの運用を支援するツールを試用できます。
[Operations Tools](/ja/manual/operations-tools-overview)の特徴や動作環境、機能一覧などの機能概要は以下ページを参照ください。
[Operations Tools:機能概要](operations-tools-overview)
## 制限事項
1. トライアルはCommunity Editionのみで実施可能です。Enterprise Editionにアップグレードした環境ではライセンス状態にかかわらずトライアルは実施できません。
1. トライアルの実施は1環境で1回限りです。トライアル期限切れの環境で再度トライアルを実施することはできません。
1. トライアル期間中はログイン画面およびバージョン情報画面にトライアルの情報が表示されます。この表示はトライアル期限が過ぎても表示されたままとなります。(Enterprise Editionへアップグレードすると、トライアルの情報は非表示となります。)
1. トライアル期限切れ後、拡張項目は非表示となります。(トライアル期間中またはトライアル期限切れの状態からEnterprise Editionへ拡張項目を維持した状態でアップグレードすることができます。)
1. その他の注意点は[Pleasanter Extensionsのトライアルの注意点](/ja/manual/pleasanter-extensions-trial-notice)を参照ください。
## 操作手順
1. データベースのバックアップ
1. CodeDefinerの実行
1. 項目拡張の確認
### 1. データベースのバックアップ
ご利用中の環境に応じてデータベースのバックアップを行ってください。弊社オンラインマニュアルもご参考ください。
[Pleasanter ユーザーマニュアル - FAQ:バックアップ、リストア](https://pleasanter.org/manual?category=5580)
### 2. CodeDefinerの実行
1. Windows環境
1. コマンドプロンプト(またはPowershell、ターミナル)を開き、以下コマンドを実行します。
```
cd C:\web\pleasanter\Implem.CodeDefiner
dotnet Implem.CodeDefiner.dll trial
```
1. トライアルを開始することを確認してください。
ログに「<INFO> Configurator.OutputLicenseInfo: This Edition is "Community Edtion". Type "y" (yes) to continue the Pleasanter Extensions Trial process, otherwise type "n" (no).」と表示されていることを確認して、「y」を選択してください。

1. Linux環境
1. 以下コマンドを実行します。<プリザンター起動ユーザ>は「Pleasanterサービス用スクリプト」で指定するユーザを指します。詳しくは弊社オンラインマニュアルを参照ください。
```
cd /web/pleasanter/Implem.CodeDefiner
sudo -u <プリザンター起動ユーザ> /usr/local/bin/dotnet Implem.CodeDefiner.dll trial
```
1. トライアルを開始することを確認してください。
ログに「<INFO> Configurator.OutputLicenseInfo: This Edition is "Community Edtion". Type "y" (yes) to continue the Pleasanter Extensions Trial process, otherwise type "n" (no).」と表示されていることを確認して、「y」を選択してください。

1. Azure App Service環境
1. Kudu のディレクトリ一覧から CodeDefiner を選択し、 プロンプトが C:\home\site\CodeDefiner となることを確認します。
1. 次のコマンドを実行します。
```
dotnet Implem.CodeDefiner.dll trial /p C:\home\site\wwwroot
```
1. トライアルを開始することを確認してください。
ログに「<INFO> Configurator.OutputLicenseInfo: This Edition is "Community Edtion". Type "y" (yes) to continue the Pleasanter Extensions Trial process, otherwise type "n" (no).」と表示されていることを確認して、「y」を選択してください。

上記パスは弊社オンラインマニュアルの手順に従ってインストールした場合のものになります。ご利用中の環境に応じて適宜読み替えてください。
CodeDefinerのコマンド一覧については[こちら](/manual/codedefiner-command)をご確認ください。
### 3. 項目拡張の確認
1. 弊社オンラインマニュアルを参考にプリザンターを再起動してください。
1. Windows環境
1. インターネットインフォメーションサービス(IIS)マネージャを開きます。
1. 左ペインより、[サイト](/ja/manual/site)-「Default Web Site」を選択して、右ペインの「再起動」をクリックします。
1. Linux環境
1. 以下コマンドを実行します。
```
sudo systemctl restart pleasanter
```
1. Azure App Service環境
1. App Serviceを開き「再起動」をクリックします。
1. プリザンターにアクセスし、ログイン画面に下図のようにトライアル実施中の情報が表示されていることを確認します。

1. プリザンターにログインし、ナビゲーションメニューの「ヘルプ」-「バージョン」よりバージョン情報を開き、下図のようにトライアル実施中の情報が表示されていることを確認します。

1. プリザンターにログインし、任意のテーブルを開き、ナビゲーションメニューの「管理」-[テーブルの管理](/ja/manual/table-management)より[エディタ](/ja/manual/table-editor)タブにて、選択肢一覧のリストに拡張した項目(分類001~分類100)が表示されることを確認します。
## 追加する項目数を指定する手順
### 1. Issues.jsonおよびResults.jsonの編集、格納
上記操作手順の2. CodeDefinerの実行の前にIssues.jsonおよびResults.jsonの編集し所定のフォルダに格納します。プリザンターインストールフォルダ(※)配下の\App_Data\Parameters\ExtendedColumns にある、Issues.jsonおよびResults.jsonを変更してください。
- Issues.json:期限付きテーブル
```json
{
"TableName": "Issues",
"ReferenceType": "Issues",
"Class": 0,
"Num": 0,
"Date": 0,
"Description": 0,
"Check": 0,
"Attachments": 0
}
```
- Results.json:記録テーブル
```json
{
"TableName": "Results",
"ReferenceType": "Results",
"Class": 0,
"Num": 0,
"Date": 0,
"Description": 0,
"Check": 0,
"Attachments": 0
}
```
- 設定内容
|項目|内容|
|:----|:----|
|Class|分類項目に追加する項目数|
|Num|数値項目に追加する項目数|
|Date|日付項目に追加する項目数|
|Description|説明項目に追加する項目数|
|Check|チェック項目に追加する項目数|
|Attachments|添付ファイル項目に追加する項目数|
プリザンターインストールフォルダは弊社オンラインマニュアルの手順に従ってインストールした場合以下の通りです。ご利用中の環境に応じて適宜読み替えてください。
1. Windows環境
C:\web\pleasanter\Implem.Pleasanter
1. Linux環境
/web/pleasanter/Implem.Pleasanter
1. Azure App Service環境
C:\home\site\wwwroot\
### 2. CodeDefinerの実行
CodeDefinerの実行に「/e」オプションをつけて実行してください。以下はWindowsでの実行例となります。
```
cd C:\web\pleasanter\Implem.CodeDefiner
dotnet Implem.CodeDefiner.dll trial /e
```
## Pleasanter Code Assistの利用
上記操作手順でトライアルを開始したプリザンターに対して[Pleasanter Code Assist](/ja/manual/pleasanter-code-assist-overview)を利用してVisual Studio Codeでスクリプトなどのソースコードの保存と同時にプリザンターへの登録・更新ができます。セットアップや事前準備、使い方については以下ページを参照ください。
[Pleasanter Code Assist:機能概要](pleasanter-code-assist-overview)
## 運用支援ツール(Operations Tools)の利用
上記操作手順でトライアルを開始したプリザンターに対して[Operations Tools](/ja/manual/operations-tools-overview)を利用できます。セットアップや事前準備、使い方については以下ページを参照ください。
[Operations Tools:機能概要](operations-tools-overview)
## 対応バージョン
|対応バージョン|内容|
|:--|:--|
|1.4.15.0以降|機能追加|
## 関連情報
<div id="ManualList"><ul><li><a href="/ja/manual/site">サイト機能</a><span>2025/01/14 up</span></li></ul></article>
<ul><li><a href="/ja/manual/table-editor">テーブル機能:レコードのエディタ画面</a><span>2023/04/12 up</span></li></ul></article>
<ul><li><a href="/ja/manual/table-management">テーブルの管理</a><span>2024/05/24 up</span></li></ul></article>
<ul><li><a href="/ja/manual/table-management-class">テーブルの管理:項目:分類</a><span>2023/04/21 up</span></li></ul></article>
<ul><li><a href="/ja/manual/table-management-editor">テーブルの管理:エディタ</a><span>2024/04/09 up</span></li>
<li><a href="/ja/manual/table-management-editor-columns">テーブルの管理:エディタ:エディタの項目の設定</a><span>2024/12/19 up</span></li></ul></article>
<ul><li><a href="/ja/manual/enterprise-edition-columns-expansion-1.4.8">項目拡張手順(ver.1.4.8以降)</a><span>2025/03/27 up</span></li>
<li><a href="/ja/manual/enterprise-edition-columns-expansion">項目拡張手順</a><span>2025/02/14 up</span></li></ul></article>
<ul><li><a href="/ja/manual/operations-tools-overview">Operations Tools:機能概要</a><span>2025/04/08 up</span></li>
<li><a href="/ja/manual/operations-tools-setup">Operations Tools:セットアップ</a><span>2025/04/08 up</span></li>
<li><a href="/ja/manual/operations-tools-operation-general">Operations Tools:運用レポート:全体(利用状況/性能状況)</a><span>2025/02/14 up</span></li>
<li><a href="/ja/manual/operations-tools-operation-performance-by-day">Operations Tools:運用レポート:性能状況:日別</a><span>2025/02/14 up</span></li>
<li><a href="/ja/manual/operations-tools-operation-performance-by-time">Operations Tools:運用レポート:性能状況:時間別</a><span>2025/02/14 up</span></li>
<li><a href="/ja/manual/operations-tools-usage-by-day">Operations Tools:利用状況詳細:日別</a><span>2025/02/14 up</span></li>
<li><a href="/ja/manual/operations-tools-usage-by-month">Operations Tools:利用状況詳細:月別</a><span>2025/02/14 up</span></li>
<li><a href="/ja/manual/operations-tools-usage-login">Operations Tools:利用状況詳細:詳細:ログイン履歴</a><span>2025/02/14 up</span></li>
<li><a href="/ja/manual/operations-tools-usage-outgoingmails">Operations Tools:利用状況詳細:詳細:メール送信履歴</a><span>2025/02/14 up</span></li>
<li><a href="/ja/manual/operations-tools-usage-api-requests">Operations Tools:利用状況詳細:詳細:APIリクエスト履歴</a><span>2025/02/14 up</span></li>
<li><a href="/ja/manual/operations-tools-monitoring-alert-setting">Operations Tools:監視アラート:アラート設定</a><span>2025/02/14 up</span></li>
<li><a href="/ja/manual/operations-tools-monitoring-system-talbes">Operations Tools:監視アラート:システムテーブル</a><span>2025/02/14 up</span></li>
<li><a href="/ja/manual/operations-tools-monitoring-sites">Operations Tools:監視アラート:サイト</a><span>2025/02/14 up</span></li>
<li><a href="/ja/manual/opetaions-tools-sites">Operations Tools:サイト情報一覧</a><span>2025/02/14 up</span></li>
<li><a href="/ja/manual/operations-tools-permissions">Operations Tools:アクセス権一覧</a><span>2025/02/14 up</span></li>
<li><a href="/ja/manual/operations-tools-parameters">Operations Tools:パラメータ一覧</a><span>2025/02/14 up</span></li>
<li><a href="/ja/manual/operations-tools-common-site-menu">Operations Tools:共通機能:サイドメニュー</a><span>2025/04/04 up</span></li>
<li><a href="/ja/manual/operations-tools-common-export">Operations Tools:共通機能:エクスポート</a><span>2025/02/14 up</span></li></ul></article>
<ul><li><a href="/ja/manual/pleasanter-code-assist-overview">Pleasanter Code Assist:機能概要</a><span>2025/04/08 up</span></li>
<li><a href="/ja/manual/pleasanter-code-assist-setup">Pleasanter Code Assist:セットアップ、事前準備</a><span>2025/03/03 up</span></li>
<li><a href="/ja/manual/pleasanter-code-assist-how-to-use-sites">Pleasanter Code Assist:使い方:サイト</a><span>2025/03/03 up</span></li>
<li><a href="/ja/manual/pleasanter-code-assist-how-to-use-extensions">Pleasanter Code Assist:使い方:拡張機能</a><span>2025/03/03 up</span></li>
<li><a href="/ja/manual/pleasanter-code-assist-feature">Pleasanter Code Assist:コマンドおよび設定項目</a><span>2025/03/03 up</span></li>
<li><a href="/ja/manual/pleasanter-code-assist-create-workfolder">Pleasanter Code Assist:コマンドによる作業フォルダ作成</a><span>2025/03/03 up</span></li></ul></article>
<ul><li><a href="/ja/manual/pleasanter-extensions-trial-notice">Pleasanter Extensionsのトライアルの注意点</a><span>2025/04/08 up</span></li></ul></article></div><input id="SearchTextHidden" type="hidden" value="" />