ユーザマニュアル



プリザンター大型オンラインイベントアーカイブ公開中
ITreview2000円ブレゼントキャンペーン 【5/12(月)無料セミナー】インプリム主催セミナー「プリザンターを使いこなす」を開催します!

2024/12/26

MANUAL

Dockerイメージのプリザンターをバージョンアップする

## 概要 以下手順でセットアップした公式Dockerイメージのプリザンターをバージョンアップする手順です。 ・[Dockerで起動する](getting-started-pleasanter-docker) ・[Dockerイメージを使用しパラメータを既定値から変更して起動する](change-parameters-at-docker-image) ・[Dockerイメージを使用しDBにMySQLを指定して起動する](setup-by-docker-image-and-mysql) Docker Hubで公開されている公式Dockerイメージについては以下を参照してください。 ・[implem/pleasanter - Docker Image | Docker Hub](https://hub.docker.com/r/implem/pleasanter) --- ## 手順 バージョンアップ手順は以下の通りです。 1. プリザンターの停止 2. app_data_parametersフォルダ等の追加 3. パラメータファイルの更新 4. パラメータファイルの新規追加 5. ファイルに記載のバージョンを変更 6. 次期バージョンのコンテナイメージを作成 7. CodeDefinerの実行 8. プリザンターの起動確認 ## 1.プリザンターの停止 以下コマンドを実行し、プリザンターのコンテナを停止します。 ``` docker compose stop ``` ## 2.app_data_parametersフォルダ等の追加 今回のバージョンアップで新しくapp_data_parametersフォルダを作成し、「[Dockerイメージを使用しパラメータを既定値から変更して起動する](change-parameters-at-docker-image)」方式に切り替える場合、以下手順を実施します。 ※ PostgreSQLのみ必要となる場合がある手順です。 ※ MySQL利用時はapp_data_parametersフォルダが必須です。現行フォルダの使用を続けてください。 <details> <summary>(こちらをクリックすると詳細が開閉します) </summary> 1. フォルダ構成を以下の内容に修正します。 ```text . |-- compose.yaml |-- .env | +-- app_data_parameters | +-- 拡張機能用フォルダ | | +-- 拡張機能用ファイル | | | +-- パラメータファイル | +-- CodeDefiner | +-- Dockerfile | +---Pleasanter +-- Dockerfile ``` 2. /CodeDefiner/Dockerfileを以下の内容で作成します。 ``` FROM implem/pleasanter:codedefiner COPY app_data_parameters/ /app/Implem.Pleasanter/App_Data/Parameters/ ENTRYPOINT [ "dotnet", "Implem.CodeDefiner.dll" ] ``` 3. Pleasanter/Dockerfileを以下の内容で作成します。 ``` ARG VERSION=latest FROM implem/pleasanter:${VERSION} COPY app_data_parameters/ App_Data/Parameters/ ENTRYPOINT [ "dotnet", "Implem.Pleasanter.dll" ] ``` 4. .envファイルの内容を修正します。 ※ 環境変数「PLEASANTER_VER」に指定する{{Version}}(次期バージョン)は、Docker Hubで公開されているプリザンターのバージョンを指定してください(例:latest,1.4.10.1 等)。 ※ {{Version}}以外は現行の.envファイルと同じ内容を設定してください。 ``` POSTGRES_USER={{Sa User}} POSTGRES_PASSWORD={{Sa Password}} POSTGRES_DB={{System DB}} POSTGRES_HOST_AUTH_METHOD=scram-sha-256 POSTGRES_INITDB_ARGS="--auth-host=scram-sha-256 --encoding=UTF-8" PLEASANTER_VER={{Version}} Implem_Pleasanter_Rds_PostgreSQL_SaConnectionString='Server=db;Database={{System DB}};UID={{Sa User}};PWD={{Sa password}}' Implem_Pleasanter_Rds_PostgreSQL_OwnerConnectionString='Server=db;Database=#ServiceName#;UID=#ServiceName#_Owner;PWD={{Owner password}}' Implem_Pleasanter_Rds_PostgreSQL_UserConnectionString='Server=db;Database=#ServiceName#;UID=#ServiceName#_User;PWD={{User password}}' ``` 5. compose.yamlファイルの内容を修正します。 ``` services: db: container_name: postgres image: postgres:16 environment: - POSTGRES_USER - POSTGRES_PASSWORD - POSTGRES_DB - POSTGRES_HOST_AUTH_METHOD - POSTGRES_INITDB_ARGS volumes: - type: volume source: pg_data target: /var/lib/postgresql/data pleasanter: build: context: . dockerfile: ./Pleasanter/Dockerfile args: - VERSION=${PLEASANTER_VER} container_name: pleasanter_${PLEASANTER_VER} depends_on: - db ports: - '50001:8080' environment: Implem.Pleasanter_Rds_PostgreSQL_SaConnectionString: ${Implem_Pleasanter_Rds_PostgreSQL_SaConnectionString} Implem.Pleasanter_Rds_PostgreSQL_OwnerConnectionString: ${Implem_Pleasanter_Rds_PostgreSQL_OwnerConnectionString} Implem.Pleasanter_Rds_PostgreSQL_UserConnectionString: ${Implem_Pleasanter_Rds_PostgreSQL_UserConnectionString} codedefiner: build: context: . dockerfile: ./CodeDefiner/Dockerfile container_name: codedefiner depends_on: - db environment: Implem.Pleasanter_Rds_PostgreSQL_SaConnectionString: ${Implem_Pleasanter_Rds_PostgreSQL_SaConnectionString} Implem.Pleasanter_Rds_PostgreSQL_OwnerConnectionString: ${Implem_Pleasanter_Rds_PostgreSQL_OwnerConnectionString} Implem.Pleasanter_Rds_PostgreSQL_UserConnectionString: ${Implem_Pleasanter_Rds_PostgreSQL_UserConnectionString} volumes: pg_data: name: ${COMPOSE_PROJECT_NAME:-default}_pg_data_volume ``` </details> ## 3.パラメータファイルの更新 現行バージョンの運用中、app_data_parametersフォルダにパラメータファイルを格納していた場合は、以下手順を実施します。 <details> <summary>(こちらをクリックすると詳細が開閉します) </summary> ### 1. パラメータファイルのバックアップ 1. 現行パラメータファイルをバックアップします。このバックアップは手順3.3.1.で使用します。パラメータファイルはDockerイメージをマニュアル通りにセットアップした場合、app_data_parametersフォルダ内のjsonファイルとなります。 2. **拡張機能を利用していない場合は本手順は不要です。** 拡張機能で設定した現行パラメータファイルをバックアップします。このバックアップは手順3.4.1.で使用します。拡張機能で設定したファイルはDockerイメージをマニュアル通りにセットアップした場合、app_data_parametersフォルダ配下にある以下サブフォルダ内のファイルとなります。 |サブフォルダ名|拡張機能名|備考| |:---|:---|:---| |CustomDefinitions|[拡張項目](/ja/manual/extended-column)|組織、グループ、ユーザに項目を追加した際に生成されるフォルダ| |ExtendedFields|[拡張フィールド](/ja/manual/extended-fields)|| |ExtendedHtmls|[拡張HTML](/ja/manual/table-management-extended-html)|| |ExtendedNavigationMenus|[拡張ナビゲーションメニュー](/ja/manual/extended-navigationmenus)|| |ExtendedScripts|[拡張スクリプト](/ja/manual/extended-script)|| |ExtendedServerScripts|[拡張サーバスクリプト](/ja/manual/extended-server-script)|| |ExtendedSqls|[拡張SQL](/ja/manual/extended-sql)|| |ExtendedStyles|[拡張スタイル](/ja/manual/extended-style)|| ### 2. アプリケーションの準備 1. [ダウンロードセンター](https://pleasanter.org/dlcenter)から、次期バージョンのプリザンターをダウンロードします。 2. ダウンロードしたzipファイルを解凍します。 3. 解凍したフォルダの「\pleasanter\Implem.Pleasanter\App_Data\Parameters」およびサブフォルダに格納されているファイルを、次期バージョンのパラメータファイルとします。 ### 3. パラメータ再設定 1. 手順3.2.3.で準備した次期バージョンのパラメータファイルに対して、現行で設定済みの内容を反映します。[WinMerge](https://winmergejp.bitbucket.io/)などのファイル比較・マージツールを利用して次期バージョンのパラメータファイルと手順3.1.1.で取得した現行バックアップファイルのパラメータファイルを比較しながら次期バージョンのパラメータファイルを修正します。<br>**Service.jsonが配置されている場合は、TimezoneDefaultが正しい値か確認してください。TimezoneDefaultにはPleasanterをインストールするサーバのOSで有効なタイムゾーンを設定してください。(Windowsなら"Tokyo Standard Time"など、Linuxなら"Asia/Tokyo"など)**<br>[FAQ:プリザンターでサポートしている言語とタイムゾーンのパラメータの設定値を知りたい](https://pleasanter.org/ja/manual/faq-supported-language) 2. app_data_parametersフォルダ内のパラメータファイルを、次期バージョンのパラメータファイルに差し替えます。 ### 4. 拡張機能の再設定 **拡張機能を利用していない場合は本手順は不要です。** 1. 手順3.2.3.で準備した次期バージョンの拡張機能用パラメータファイルに対して、現行で設定済みの内容を反映します。[WinMerge](https://winmergejp.bitbucket.io/)などのファイル比較・マージツールを利用して次期バージョンの拡張機能用パラメータファイルと手順3.1.2.で取得した現行バックアップファイルの拡張機能用パラメータファイルを比較しながら次期バージョンの拡張機能用パラメータファイルを修正します。 2. app_data_parametersフォルダ配下のサブフォルダ内の拡張機能用パラメータファイルを、次期バージョンの拡張機能用パラメータファイルに差し替えます。 </details> ## 4.パラメータファイルの新規追加 app_data_parametersフォルダに新しいパラメータファイルを追加し、既定値から変更する場合は、以下手順を実施します。 <details> <summary>(こちらをクリックすると詳細が開閉します) </summary> 1. [ダウンロードセンター](https://pleasanter.org/dlcenter)から、次期バージョンのプリザンターをダウンロードします。 2. zipファイルを解凍します。 3. 解凍したフォルダの「\pleasanter\Implem.Pleasanter\App_Data\Parameters」に格納されている、対象のパラメータファイルをapp_data_parametersフォルダ配下にコピーします。 4. コピーしたパラメータファイルを編集します。 </details> ## 5.ファイルに記載のバージョンを変更 1. プリザンターのバージョンを記述したファイルを確認します。 ・「[Dockerで起動する](getting-started-pleasanter-docker)」方式の場合:  compose.yaml ファイル ``` image: implem/pleasanter:{{Version}} ``` ・「[Dockerイメージを使用しパラメータを既定値から変更して起動する](change-parameters-at-docker-image)」方式の場合:  .envファイル ``` PLEASANTER_VER={{Version}} ``` 2. {{Version}}が「latest」の場合は変更不要です。「6.次期バージョンのコンテナイメージを作成」以降を実施します。 {{Version}}で直接バージョンを指定している場合は、次期バージョンとして「Docker Hubで公開されているバージョン番号」または「latest」に変更した後、「6.次期バージョンのコンテナイメージを作成」以降を実施します。 ## 6.次期バージョンのコンテナイメージを作成 ビルドすると共に、オプションに --pull を指定してコンテナイメージを更新します。 ``` docker compose build --pull ``` ## 7.CodeDefinerの実行 以下コマンドを実行します。次期バージョンに応じて実行するコマンドが異なります。 ### 次期バージョンがver.1.4.5まで ```bash docker compose run --rm codedefiner _rds ``` ### 次期バージョンがver.1.4.6以降 ※Dockerイメージを使用する場合に限り、バージョンアップ時のコマンドに /l、/zの引数設定が必要です。 ```bash docker compose run --rm codedefiner _rds /l "<言語>" /z "<タイムゾーン>" ``` |引数|設定例|説明| |:--|:--|:--| |/l|ja|Service.jsonのDefaultLanguageの値を書き換えます(※1)| |/z|Asia/Tokyo|Service.jsonのTimeZoneDefaultの値を書き換えます(※1)| (※1) 言語、タイムゾーンは以下マニュアルページを参照ください。 [FAQ:プリザンターでサポートしている言語とタイムゾーンのパラメータの設定値を知りたい](https://pleasanter.org/manual/faq-supported-language) 日本語環境でご利用する場合は以下コマンドとなります。 ```bash docker compose run --rm codedefiner _rds /l "ja" /z "Asia/Tokyo" ``` 途中で 「Type "y" (yes) if the license is correct, otherwise type "n" (no).」 と表示されたら **y** を入力してください。 ※コンソールログに以下のようにバージョンが出力されます。ここで表示されるバージョンは常に「Docker Hubで公開されている最新のプリザンターのバージョン」となります。このコンソールログ表示の仕様は、ファイルの{{Version}}に最新よりも前のバージョンを指定した場合も同様ですが、データベースは{{Version}}に準拠した内容で作成されますので、プリザンターの動作上の問題はありません。 ```bash <INFO> Starter.Main: Implem.CodeDefiner 1.4.10.1 ``` ## 8.プリザンターの起動確認 1. 以下コマンドを実行します。 停止して残っていた現行バージョンのプリザンターのコンテナが、次期バージョンのコンテナとして再作成され、起動します。 ``` docker compose up -d pleasanter ``` 2. ブラウザでアクセスし、ログインします。 ・<http://localhost:50001> 3. ログイン後、ナビゲーションメニューの「ヘルプ」-「バージョン」をクリックし、バージョンが正しいことを確認します。
TOP
このページをシェアする
記載された商品名、各製品名は各社の登録商標または商標です。 © Implem Inc.