FAQ:稟議申請などのワークフロー(承認プロセス)をプロセス機能で実現する
## 説明
稟議申請などで用いられる承認ワークフロー(プロセス管理)機能を、プロセス機能を用いて実現します。
当ページでの説明は、申請金額が200,000円未満の場合は課長承認、200,000円を超える稟議申請の場合は部長承認となるように設定しています。
プロセスの設定内容は「[テーブルの管理:プロセス](/manual/process)」を参照ください。
## 概要
申請時の申請金額により承認者を自動で判断し承認処理を行います。
申請金額が200,000円未満の場合は課長が承認実施、200,000円以上の場合は部長が承認実施できるようにプロセスを設定します。
処理のフローとしては以下となります。
1. 申請者が申請金額を指定しレコードを作成。
1. 申請金額が200,000円未満の場合は課長が承認実施。
1. 申請金額が200,000円以上の場合は部長が承認実施。
1. 承認されたら関係者にメールを通知。

## 補足
プロセス機能では、レコードのアクセス制御、項目の読み取り専用設定などは行いません。必要に応じて、[スクリプト](https://pleasanter.org/manual/script)、[サーバスクリプト](https://pleasanter.org/manual/server-script)とあわせて制御を実装するようにしてください。
## 準備
プロセス管理に必要なテーブル設定を行います。
※テーブルの設定は以下を参照ください。
[テーブルの管理:エディタ](/manual/table-management-editor)

|項目|設定内容/説明|
|:--|:--|
|ステータス(status)|選択肢に”起票,申請,承認,否決”を設定、規定値を”起票”に設定、読み取り専用に設定|
|金額(NumA)|書式を”通貨”に設定、フィルタの検索モードを”範囲指定”に設定|
|起案内容(DescriptionA)|起票時に記載します。テーブル設定はデフォルトのまま。|
## プロセス構成
以下のとおり、5つのプロセスを設定します。

|No|タイトル|内容|条件|現在の状況|変更後の状況|アクセス権限|
|:--:|:--|:--|:--|:--|:--|:--|
|1|申請|金額を設定し申請を行います。||起票|申請|全員|
|2|承認(20万円未満)|20万円未満の申請を承認します。|申請金額 < 200,000|申請|承認|課長のみ|
|3|承認(20万円以上)|20万円以上の申請を承認します。|申請金額 >= 200,000|申請|承認|部長のみ|
|4|否決|申請を否決します。||申請|否決|課長 or 部長|
|5|承認後取り消し|承認済のデータを取り消します。||承認|起票|全員|
## プロセス作成
各プロセスの設定内容を説明します。
### No.1 申請


|設定項目|設定内容|
|:--|:--|
|名前|任意で設定。|
|表示名|任意で設定。|
|現在の状況|起票。|
|変更後の状況|申請。|
|確認メッセージ|任意で設定。|
|成功メッセージ|任意で設定。|
|入力検証|対象項目:起案内容 検証条件:入力必須 ※1|
※1 申請時に、起案内容の入力を必須とします。(起票時は必須となりません)
### No.2 承認(20万未満)




|設定項目|設定内容|
|:--|:--|
|名前|任意で設定。|
|表示名|承認 ※2|
|説明|任意で設定。|
|現在の状況|申請|
|変更後の状況|承認|
|確認メッセージ|任意で設定。|
|成功メッセージ|任意で設定。|
|条件|対象項目:金額 条件:199,999以下を対象とする設定。|
|アクセス制御|課長グループを設定。 ※3|
|通知|承認時に関係者にメールを送付するよう設定。|
※2 20万円以上のプロセスと見分けるために、「名称」を設定しているが、ボタンに表示する名称は「承認」としたいため名称とは別名で設定します。
※3 課長グループには、課長権限のユーザを設定します。
### No.3 承認(20万以上)


|設定項目|設定内容|
|:--|:--|
|名前|任意で設定。|
|表示名|”承認”と設定。 ※4|
|現在の状況|申請|
|変更後の状況|承認|
|確認メッセージ|任意で設定。|
|成功メッセージ|任意で設定。|
|条件|対象項目:金額 条件:200,000以上を対象とする設定。|
|アクセス制御|課長グループを設定。 ※5|
|通知|承認時に関係者にメールを送付するよう設定。|
※4 20万円未満の設定と同じ理由で、名称とは別名で設定します。
※5 部長グループには、部長権限のユーザを設定しますを設定します。
### No.4 否決
|設定項目|設定内容|
|:--|:--|
|名前|任意で設定。|
|表示名|任意で設定。|
|現在の状況|申請|
|変更後の状況|否決|
|確認メッセージ|任意で設定。|
|成功メッセージ|任意で設定。|
|アクセス制御|課長グループ、部長グループを設定。|
### No.5 承認後取り消し
|設定項目|設定内容|
|:--|:--|
|名前|任意で設定。|
|表示名|任意で設定。|
|現在の状況|承認|
|変更後の状況|起票|
|確認メッセージ|任意で設定。|
|成功メッセージ|任意で設定。|
## プロセス処理の流れ
1. 稟議申請を作成する。(ステータス 起票)
1. 申請者が申請プロセスを実施(ステータス 起票→申請)
1. 承認者が承認プロセスを実施(ステータス 申請→承認)
### 申請時
レコード作成時はステータス 起票 で作成される。また、フッタに「申請」ボタンが表示されます。
→「申請」ボタンクリックで申請プロセスを実施します。

申請後画面
→「申請」ボタンが非表示となります。

### 承認時
課長権限ユーザ画面
→200,000円以上の申請のため、課長権限では承認ができません。(承認ボタンが表示されません)

部長権限ユーザ画面
→承認ボタンが表示され、承認可能となります。

承認後画面
→ステータス 承認 に更新され、承認プロセス完了。
