LINEに通知できるように設定する
## 通知機能の設定
### LINE 通知用のチャネル(BOTアカウント)の作成
1.以下のリンクを参考に通知に使用するLINE Messaging APIのチャネル(BOTアカウント)を作成します。
https://developers.line.me/ja/docs/messaging-api/getting-started/
> 本通知機能ではプッシュメッセージを使用するため、プッシュメッセージ利用可能なプラン「Developer Traial」(無料))または「プロ(API)」(有償)を選択する必要があります。プランの詳細は以下のリンクを参照ください。
>
> https://at.line.me/jp/plan
>
> チャネル作成時には「Developer Traial」および「フリー」のみ選択可能です。「プロ(AIP)」プランを利用する場合は、一旦「フリー」プランで登録後アップグレードする必要があります。
>
2.LINE Developers コンソールで、作成したチャネルの基本設定画面を開きます。
https://developers.line.me/console/
3.以下の内容を確認・設定します
|項目|設定値|備考|
|----|:---:|-----|
|アプリ名|-|チャネル作成時に設定したアプリ名|
|アプリ説明|-|チャネル作成時に設定したアプリの説明|
|Channel ID|-|このチャネルに割り当てられるID|
|Channel Secret|-|チャネル毎に固有な秘密鍵|
|アプリタイプ|-|既定値"BOT"|
|プラン|-|チャネル作成時に選択したプラン名|
|利用可能な機能|-|選択したプラン名に応じた値が表示されます。LINE通知機能ではプッシュメッセージを使用するため、「PUSH_MESSAGE」が表示されていることを確認します|
|メールアドレス|-|LINEからのお知らせメール等の送信先メールアドレス。チャンネル作成時に入力|
|アクセストークン(ロングターム)|-|LINE Messaging APIを使用するために必要なトークン(プリザンター側の設定で必要となります。「再発行」ボタンをクリックして作成しておきます)|
|Webhook送信|利用しない|通知機能の利用のみの場合、Webhook送信は必要ありません|
|Webhook URL|-|
|Botのグループトーク参加|利用する|LINEグループへ通知する場合は「利用する」に設定します|
|自動応答メッセージ|利用する|送信先ユーザーの指定に必要な「ユーザーID、グループID」を通知する際に使用します|
|友達追加時あいさつ|利用する|送信先ユーザーの指定に必要な「ユーザーID、グループID」を通知する際に使用します|
|QRコード|-|このチャネル(BOTアカウント)を友達登録する際に使用します|
### ユーザーID、グループIDを取得するための設定
LINE通知機能を利用するには、通知を受けるユーザーのユーザーID(作成したBOTアカウント内で有効なID)が必要になります。
ユーザーIDを取得するための設定を以下の手順で行います。
#### Botアカウントに、ユーザーID確認用のLIFFアプリを登録する
> LIFFアプリについては以下のリンクをご参照ください。
> - https://developers.line.me/ja/docs/liff/overview/
1.以下のリンクにアクセスします。
- https://pierre3.github.io/add-liff-web/
2.チャネル基本設定で確認した「アクセストークン(ロングターム)」を「Channel Access Token」欄に入力し、右側の「Verify」ボタンをクリックします。(問題が無ければ、「Verify」ボタンの左側にチェックマークが表示されます。)

3.「Hosted LIFF Pages」内、「My LINE Profile」のリンクの右側の「Set to "Add LIFF"」ボタンをクリックします。
(「Add LIFF」内の「URL」欄にURLが貼り付けられます。)
4.「Add LIFF」内の「Add」ボタンをクリックします。
(「LIFF List」内に、作成したLIFFアプリの概要が追加されます)

5.「LIFF List」に追加されたLIFFアプリの「Copy LIFF URL」をクリックします。
(LIFFアプリのURLがクリップボードにコピーされます。)
#### BotアカウントからLIFFアプリのURLを通知するための設定を行う
1.[LINE Developersコンソール](https://developers.line.me/console/)のチャネルの基本設定画面に戻り、「自動応答メッセージ」欄の「設定はこちら」のリンクをクリックします。

2. 自動応答メッセージの設定画面で、次の通りに設定を行います。
- メッセージ一覧で「メッセージタイトル」"basic"をクリックしてメッセージ編集画面を開きます。
- クリップボードにコピーしたLIFFアプリのURLを「メッセージ欄」に張り付け、以下の画像を参考に自動応答メッセージを作成します。

3. 自動応答メッセージの設定画面の左側のメニューで「友達追加時あいさつ」をクリックします。
4. 友達追加時あいさつ設定画面の「テキスト」欄にも同様のメッセージを入力し、保存します。

### プリザンターでLINE通知の設定を行う
まず、LINE通知機能の設定前に以下の内容を準備しておきます。
- Botアカウントを友達登録するためのQRコード
[LINE Developersコンソール](https://developers.line.me/console/)のチャネル基本設定画面に表示されているQRコードを使用します。
(QRコードの画像をPCに保存(ブラウザでQRコードを右クリック⇒保存)し、メールに添付する等の方法で通知を受け取るユーザーに配布しておきます。)
- Botアカウントのアクセストークン
[LINE Developersコンソール](https://developers.line.me/console/)のチャネル基本設定画面の「アクセストークン(ロングターム)」を控えておきます。
- 通知先のユーザーのユーザーID、または通知先グループのグループID
Botアカウントを友達登録したユーザーから「ユーザーID」もしくは「グループID」を取得しておきます。
※ これらを確認する手順は、後述する「通知を受け取るユーザーが行う手順」に記載しています。
#### サイト設定にLINE通知を設定する
##### 個々のユーザーに対して通知を行う場合
- メニュー[管理]-[テーブルの管理]を選択し、「通知」タブ内の「新規作成」ボタンをクリックします。
- 「通知種別」で"LINE"を選択します。
- 「アドレス」欄に確認したユーザーIDを入力します。ユーザーIDはカンマ区切りで複数設定可能です。
- 「トークン」欄に、Botアカウントのアクセストークンを入力します。

##### LINEグループに対して通知を行う場合
- メニュー[管理]-[テーブルの管理]を選択し、「通知」タブ内の「新規作成」ボタンをクリックします。
- 「通知種別」で"LINEグループ"を選択します。
- 「アドレス」欄に確認したグループIDを入力します。グループIDは1つのみ設定可能です。カンマ区切りで複数設定することはできません。
- 「トークン」欄に、Botアカウントのアクセストークンを入力します。

---
## 通知を受け取るユーザーが行う手順
以下では、通知を受け取るユーザーがLINEアプリ上で行う操作について説明します。
1.BOTアカウントを友達登録する
- BOTアカウント友達登録用のQRコードをLINEアプリで読み取り、友達登録します。
- 友達登録すると、次のような挨拶メッセージが送られてきます。

2.ユーザーIDを確認する
挨拶メッセージ内のリンクをタップし、表示される画面でユーザーIDを確認します。
(初回表示時のみLINEの「認証」画面が表示されます。注意事項を確認し問題なければ「同意」をタップして先へ進んでください。)

### LINEグループで通知を受け取りたい場合
こちらの設定は、LINEグループを作成する代表者のみが実施します。
1.LINEアプリでグループを作成します。
2.作成したグループのメンバーに、プリザンター通知用のBOTアカウントを追加します。
3.作成したグループのトーク画面で任意のメッセージを入力して送信します。
4.BOTアカウントから返信される自動応答メッセージ内のリンクをクリックします。
5.表示される画面でグループIDを確認します。

<div id="satori__creative_container">
<script id="-_-satori_creative-_-" src="//delivery.satr.jp/js/creative_set.js" data-key="050a1390a055b005"></script>
</div>